logo6



11月25日、第五地区センターで『令和5年度NPO法人沼津市スポーツ協会表彰式』が行われました。

各競技協会の推薦の上、協議し選ばれたのは、優秀選手賞13名、優秀団体賞は7団体。
スポーツ大賞
対象は昨年11月~今年10月までの競技結果。そして、以前に個人で受賞されたことのある選手は対象外とのこと。

令和5年度 優秀選手賞

勝又 翔哉選手(加藤学園2年)
第42回全日本ジュニアバドミントン選手権大会ジュニアの部男子シングルス第5位

バドミントン勝又選手の活躍はすごかったですね!!!

大木 あゆな選手
 第23回全日本少年少女空手道選手権大会 小学3年女子組手第5位
大木

渡邉 瑠斗様(第五中1年)
第45回全国JOCジュニアオリンピック春季大会男子100m自由形 (11~12歳) 第8位
男子 200m自由形 (11~12歳) 第8位
suiei

山口 愛華選手(飛龍高2年) 
第45回全国JOCジュニアオリンピック春季大会女子 400m自由形 (15~16歳) 第6位

佐藤 麗選手(飛龍高1年)
第46回全国JOCジュニアオリンピック夏季大会女子400m自由形 (15~16歳) 第6位
第91回日本高等学校選手権水泳競技大会女子800m自由形 (クラスなし) 第5位

水泳、飛龍高校の大木選手は記事にしておりましたが、山口選手・佐藤選手スイマセン!!!来年度は注目して応援しています。


脇田 樹魅選手(沼津信用金庫)
第76回全日本フェンシング選手権大会個人戦サーブル女子第2位
脇田

沼津初開催だった全日本フェンシング選手で見事2位!!!めちゃめちゃ沸かせてくれましたね。


岡田 彩良選手(暁秀高2年)
第5回全国高等学校総合体育大会フェンシング競技個人戦サーブル女子第3位


木村 莉緒 選手(第一中3年)
第9回全国中学生フェンシング選手権大会個人戦フルーレ女子第2位
木村選手は、昨年の優秀団体賞、そして今年も優秀団体賞を受賞されています。
木村

山本 侑利 選手(原小5年)
第9回全国小学生フェンシング選手権大会男子サーブル個人戦優勝


山本

小林 慶一郎 選手(金岡中2年)
第9回全国中学生フェンシング選手権大会個人戦サーブル男子第7位
第24回東日本少年個人フェンシング大会中学生の部個人戦サーブル男子第1位
小林
さすが「フェンシングのまち沼津」!大活躍ですね!!!

久松 美穂 選手
特別国民体育大会ボウリング競技青年女子個人戦第4位
成年女子2チーム戦第2位 成年女子4チーム戦第3位
ボウリング
小中高校生が全国大会に出るなど、ボウリングも活躍ですね!!!


岸本 はな 選手(飛龍高1年)
令和5年度全日本女子相撲選手権大会個人軽量 優勝

清水 響生 選手 (飛龍高3年)
令和 5年度全国高等学校総合体育大会個人 100Kg級第5位

10月の国民体育大会で優勝した國次選手は去年受賞しており対象外だって。

飛龍高校の活躍は、大相撲で沸く沼津にとって希望しかないですね!!!



令和5年度 優秀団体賞

加藤学園バトミントン部
第51回全国高等学校選抜バトミントン大会男子学校対抗戦 優勝

ミライダイヤモンで取材した山本脩太選手も富士見高校で頑張ってますよー▼


FEVER 
第42回全日本クラブ卓球選手権大会 団体 男子30歳以上の部 準優勝
卓球
情報提供していただいて記事を書いたので、実物の選手にお会い出来て嬉しかったです!
 


養正館
令和5年度全日本少年少女武道錬成大会小学5・6年の部優良賞 (第2位)
養成間

養正館 A
令和5年度全日本少年少女武道錬成大会小学3・4年の部優秀賞 (第3位)
ようせいかん
養正館は毎年受賞されていますね。さすがです!


東海 D
令和4年度スポーツ庁長官賞争奪日本生命杯 第2回全日本少年少女空手道選抜大会
女子団体組手東海地区Dチーム第3位(山本 美緒・植松 明莉)

沼津フェンシングクラブ
第9回全国中学生フェンシング選手権大会団体女子第3位
フェンシング
昨年に続き、2年連続の受賞です!!!


飛龍高等学校相撲部
東海高等学校総合体育大会相撲競技 団体 優勝
全日本女子相撲岐阜大会 団体優勝


受賞者からの謝辞

最後に受賞者を代表しての挨拶は、フェンシング日本代表の脇田樹魅選手
樹魅

「沼津に移住し2年目で、このような栄えある賞をいただけて本当に嬉しいです。沼津市民の多くの方達のおかげだと思っています。

この結果に満足することなく、モチベーション高く、さらに精進していきたいです!!!引き続き、手厚いサポートをよろしくお願いします」

ーーーーーーーーーー
ぬまスポ、昨年よりは少しは記事に出来ていたのではないでしょうか?!


我々も選手のみなさんと一緒にモチベーション高く、さらに精進していきたいと思います。受賞された選手のみなさんおめでとうございます!!!




※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓


どうも!ぬまスポ静岡市特派員の笹原です!
11月25日、26日に行われたB2リーグ戦第9節。ベルテックス静岡は、開幕戦で連敗した神戸ストークスに対し、連勝で見事リベンジを果たしました!
今回は11月26日(日)のGAME2を取材しましたので、レポートしていきます!





オープニングショー

この日は静岡市消防局による消防服早着替えレースが行われました。
消防イメージキャラクターの「消太」も登場し、会場を盛り上げてくれました。

1


2


ゲームレポート

スタートは#3 岡田 雄三選手、#7 トーマス・ブロープレー選手、#8 新川 敬大選手、#25 ケニー・ローソン・ジュニア選手、#41 加納 誠也選手。
今節は、前節欠場した#7 トーマス・ブロープレー選手、#0 山田 安斗夢選手が戻り、前日のGAME1でも大活躍。この日も活躍が期待されます。

3


ゲームは序盤から静岡が圧倒。
#7 トーマス・ブロープレー選手、#25 ケニー・ローソン・ジュニア選手を中心とした攻撃で得点を積み上げ、前半を50-33と大差で折り返します。

4
#25 ケニー・ローソン・ジュニア選手は3Pシュートが好調でこの日27得点

5
#7 トーマス・ブロープレー選手は1Qだけで12得点!

なお、神戸の#33 杉山 裕介選手は飛龍高校の出身。
この日は2Q途中から出場し、#37 吉田 健太郎選手とのマッチアップが見られました。

6

3Qには#8 新川 敬大選手、#3 岡田 雄三選手、#37 吉田 健太郎選手なども得点し、3Q残り5:02でこの日最大となる23点差をつけて静岡がリードします。

7
レイアップにいく#8 新川 敬大選手。

しかし、ここから神戸が反撃。
この日の神戸の最大スコアリングランとなる10得点で一気に点差を詰めて3Qを66-53で終えると、4Qも勢いは止まらず。
#15 トレイ・ポーター選手の豪快なプットバックダンクや、#12 川島 聖那選手の3Pシュートで2点差まで迫られてしまいます。

しかし、ここでチームを救ったのはバイスキャプテン#3 岡田 雄三選手でした!
4Q残り5:09に相手を突き放す3Pシュートを決めると、76-72となった残り2:38にも3Pシュートを決めて7点差とします!

8
残念ながら#3 岡田 雄三選手の3Pシュートが撮れてませんでした…。
代わりにレイアップの写真を載せておきます…。

その後はリードを守り切り、87-80でゲームは終了。
接戦を制した静岡が、連勝で開幕戦のリベンジを果たしました!

試合後のインタビュー

<岡田 雄三選手>

終盤の重要な場面で3Pを2本決められていたと思います。ここのところ、重要なシーンで岡田選手の得点に助けられているという印象がありますが。
越谷、奈良、山形との試合では主力選手がいない状況で、自分がアタックしないと点が取れない状況でした。確率が悪い試合もありましたが、20点を超える試合もあり、自分でももっと攻めていいんだというマインドが作れました。ずっと同じメンバーで戦っていたら、今日のあの場面でもパスを選択していたかもしれません。

今日のゲームでは神戸のチェックが甘い部分があった気がしますが、そこで3Pを狙おうと思った心境を教えてください。
正直あの3Pはいつでも打てますが、それがチームとしていいバスケットなのかというと、そうではないのではないかと。ファクンドHCは打っていいと言うんですけど、いつも自問自答していて。今回はチームメイトからも、(岡田選手が)打たないと僕らも打てないからと言ってくれたので自信もって打てたかなと思います。3Pが前半から決まっていればディフェンスももっと付いてくるので、そうなればアタックしてフリーの味方に打たせてあげられるシーンが増えたと思いますし、もっと自信をもって打つべきかなと。昨日も大石ACと打ち合わせして、シューティングをしたことで自信がついたというのもあると思います。

今日のベルティ

9
腰かけるベルティ

-------------------------------------------------
こちらの記事は、NPO法人グーニードッグスの協力の元、発信しています。
ぬまスポ静岡市特派員の笹原とは↓


アプリを使ったラン&ウォークの全国市区町村対抗戦

10月の1か月間、歩いた歩数や走った距離をスマートフォンのアプリ上で全国の自治体対抗で競う「オクトーバー・ラン&ウォーク2023」全国市区町村対抗戦。
雑誌ランナーズなどを手掛ける㈱アールビーズさんが主催で、こうしたオンライン型イベントでは日本最大級みたい。

このイベントに、今年も沼津市は参戦!

9月の紹介記事はこちら⤵



一昨年(2021年)は 全国272位
昨年(2022年)は 全国275位
でしたが、これらを上回ることが出来たのか?
ドキドキですね!

2021年の結果記事はこちら⤵


2022年の結果記事はこちら⤵




今年は319の自治体、約20万人が参加!

今年のイベントには、319自治体、204,351人が参加したようです。
昨年の349自治体、252,272人よりも減ってしまいましたが、相変わらず凄い人数ですね!
コロナ禍があけた影響でしょうかね?

公式の結果発表を覗いたら、今年から人口カテゴリ別の総歩数になってまして、、、。
しかも、トップ3しか公表されず、、、。

ということで、ぬまスポではウォーキングアプリ「スポーツタウンWALKER」からウォーク部門に絞った結果をお知らせします!

それでは早速、全国トップ5を発表!

全国トップ5
出典 「スポーツタウンWALKER」アプリ

大阪府の八尾市が優勝!
参加者平均で月30万歩オーバーは流石ですね!
1日平均では1万歩以上。

2位の宿毛市(高知県)とは月255歩差、1日換算では8歩差。
いやー超僅差でしたね。


県内の市町の順位をチェック!

続いて、沼津市を含む県内市町の順位を確認していきます!
こちらの方が、皆さん、興味があるのではないでしょうか?

【ウォーキングの部】
33位 磐田市 (247,263歩/164人)
34位 牧之原市 (246,783歩/92人)
37位 湖西市 (243,580歩/55人)
47位 御殿場市 (240,336歩/213人)
55位 富士市 (235,978歩/181人)
94位 藤枝市 (214,105歩/321人)
98位 掛川市 (212,375歩/304人)
101位 袋井市 (210,910歩/56人)
120位 静岡市 (205,535歩/579人)
127位 三島市 (203,977歩/172人)
130位 浜松市 (203,280歩/778人)
146位 伊東市 (199,427歩/152人)
147位 沼津市 (199,235歩/522人)
149位 小山町 (198,820歩/112人)
166位 島田市 (191,565歩/196人)
178位 裾野市 (188,893歩/185人)
219位 焼津市 (172,220歩/252人)
245位 伊豆市 (158,826歩/35人)
256位 森町(147,013歩/56人)
※参加者数が10人未満でカウント外
菊川市、御前崎市、熱海市、下田市、東伊豆町



県内トップは、全国33位の磐田市でした!
2位は牧之原市、3位は湖西市。


そして肝心の沼津市は、
全国147位(270自治体中)、県内では13位(19自治体中)の結果でした!

沼津市順位
出典 「スポーツタウンWALKER」アプリ


昨年の全国275位、県内20位を大きく上回る結果に!

さらに、歩数の数値も、昨年比較で
161,971歩 ➡ 199,235歩
と月3万歩以上の大幅アップしてます!
凄いぞ!!!

また、参加人数を見ても、浜松市、静岡市に次いで県内第3位
これも立派!
健康に対する意識が高いってこと!
人口が多いだけかも、、、。


来年は、もっとたくさん歩いて、より健康になりましょー!!!


▼オクトーバー・ラン&ウォークの詳細はこちら



※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
 

聖富士優勝!

11月24日大相撲九州場所13日目、15日間で7番の相撲をとる幕下で、飛龍高校出身の西幕下42枚目の聖富士が7連勝を飾り、優勝を果たしました!!!
聖
飛龍高校時代の聖富士

聖富士は去年の12月25日に飛龍高校から伊勢ケ浜部屋に入門。クリスマスに入門したから【聖富士】というしこ名だそう。サトルと読みますよ

今年の初場所で初土俵を踏み、夏場所で序二段優勝するなど、一度も負け越すことなく番付を上げています。

この優勝で来年1月の初場所は、関取昇進が狙える幕下上位で臨むことになりそうですね!!!いや~楽しみです!

伊勢ケ浜部屋の公式コメント
『お陰様で優勝する事ができました。熱海富士関を見習って稽古に精進して来場所も勝ち越せる様に頑張ります』

ぬまスポでは入門する前の聖富士にインタビューさせていただいておりました▼



11勝2敗中の熱海富士

そしてっ、なんといっても大注目の西前頭8枚目熱海富士!13日目で11勝2敗

2敗力士は大関霧島と熱海富士のみ!!!そうっ、また優勝争いをしていますよ!!!3敗力士がいないので、優勝は熱海富士か霧島のどちらか、、、ということになります。すごい!

NHKさんの特集ページ▼今場所の活躍がまとめて見れます▼


そして、今日の取り組みはななななんとっ!!!2敗同士の霧島と直接対決です。この取り組みを制すると優勝がグッと近くなりますね。

今日は沼津市民は正座してテレビの前に集合ですね。ドキドキします

9勝4敗中の翠富士

西前頭5枚目の翠富士は、13日目に9勝4敗!先場所に引き続き、勝ち越し!

翠富士といえば、7日目の「水入り」が入り、ちょっと時の人になりましたね。NHKさんにアップされていますので、まだ観ていない方はどうぞ▼


土俵の中央で組み合いながらほとんど動きがない展開が続き、取組開始から4分17秒経過した時に、行司から「水入り」が入りました。

取組再開後も両者譲らず、、、最後は翠富士が右足で北青鵬の左足をかけ、投げに行ったところを北青鵬が耐えて逆転の上手投げで負けてしまいました。水入りを除き合計「6分41秒」だったそう!!!かなりの攻防戦ですね。

ちなみに、北青鵬と翠富士の身長差は30センチで体重差は66キロ。

今日の取り組みは、大関豊昇龍です!!!頑張れっ翠富士!!!



※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓

ベストシーズンが終わり、だんだんとスタジアム観戦がキツくなってる今日この頃、みなさんいかがお過ごしですか?
というわけで、みなさん、試合みました~?
結果は1-2敗北…。
ラブライブサンシャインの声優さんをお迎えした特別な一戦を勝利で飾ることはできませんでした…。


公式記録はこちら




試合のエッセンス

アスルは#45武者選手がベンチに戻ってきました!

讃岐は立ち上がりに強いチームです。お互いに落ち着かない展開でも、讃岐にとっては得意の状況だったようで、息つく暇なく押し込まれます。ただ、そのハイペースを1試合続けることはできまぜん。10分過ぎからだんだんアスルもボールを回せるようになってきます。

しかし、24分、讃岐はそんなアスルの反撃ムードを断ち切るかのようにゴールを決めてきました。続く37分にはPK献上からの追加点。前半を0-2で折り返すことになってしまいます。
失点は両方ともアスルの右サイドを使われたものでした。相手のロングボールも同サイドを狙っていましたし、明らかに準備してきましたね。残念ながら2点とも#18キャプテン菅井選手が絡んでしまったのも切ないですね…。

このままでは終われないアスル、後半開始から#28井上選手を投入して、#88濱選手を左サイドバックに出し、より両サイドも中盤に参加させる狙いで追い上げを期します。(ワタクシの推し#8鈴木選手は相手GKとの交錯により#10佐藤選手と負傷交代…。)
そして1点差に迫るゴールがセットプレーから飛び出します。決めたのは#13附木選手。この時間帯はよくボールを回せていて、相手にボールが渡ってもすぐ取り囲むことが出来ていましたので、交代は一定の狙いを果たしていましたね。

その後も#11染矢選手をはじめ、攻撃的な選手を次々と繰り出して、同点・逆転を目指しますが、相手GK今村選手も相当当たっており、そのままゲーム終了。
この結果、今季のJ2昇格はなくなりました。


活躍した選手たちをご紹介!!

スタッツ

(アスルクラロ沼津公式Xより)

井上選手!DFながらセットプレーの際には攻め上がり、後半からの出場でシュートのスタッツリーダーとなりました。染矢選手のCKを奪うプレーも光りましたね。#14徳永選手は、正確なキックを試合を通して供給しつづけました。
この試合はなかなか活躍できなかった#17ブラウンノア選手ですが、Jリーグ通算100試合出場のおめでたい日でした。チラホラと注目選手として名前があがったりもしている様子。この後の試合もぜひ活躍してほしいものです。


それから、アスルくんの活躍も見逃せません!ホンモノの二人についていくキレのある動きを見せてくれました~~。アスルくんを眺めて敗戦のキズをいやしましょう…。

 
次節に向けて!!

いよいよ今シーズンも残り2試合となりました。は、はやい…。次節じせつ

次節は鹿児島戦です。
熾烈な争いを繰り広げるJ3の2位争いですが、アスルとしては現在2位の鹿児島に目の前で昇格を決められるのは避けたいところ。(鹿児島が勝って富山が引き分け以下だと昇格決定)



ホームではアスルが完勝しています。懐かしいですね、この勢いがあったころ(笑)。
上位陣には戦える傾向にあると考えると、むしろいい試合が期待できるかもしれませんね!

上位いじめでホーム最終戦につなげたい!

がんばれ、アスル!!!

※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓



広報ぬまづ11月15日号からスポーツ情報だけを切り取ってお届けします。

今号の表紙は二十歳の集い&議会。
議会の中で、スポーツ系の質問をする若者はいるんでしょうかね?
広報ぬまづ11月15日号表紙


パラ金メダリスト杉浦佳子さん講演会
障害者週間市民の集いパラ金メダリスト

12月10日(日) 市民文化センターで開催の「障害者週間」市民の集いの中で、東京パラリンピック自転車競技の金メダリスト杉浦佳子さんの講演が行われるみたい。
時間は11:20~12:20の1時間。
申込み不要で、当日直接会場でOKのようですので、いかがですか?


まちなか文化&歴史散歩
まちなか歴史散歩

まちなかにある史跡を巡る「歴史ウォーキング」イベントです。
こちらも申込不要で、当日直接会場でOKみたいなので、皆さんGOですよ!!!
▶とき 11月26日(日) 9~12時
▶集合 中央公園に 8~9時



トランポリン体験会
トランポリン体験会

障がいのある人と50歳以上のシニアを対象としたトランポリン体験会です。
定員15人で先着順、申込は11/27(月)9時から電話で。
▶と き 12月9日(土) 11:00~11:50
▶ところ ファミリートランポリンクラブ(岡一色)


市内に、トランポリンを楽しめる、こんな施設があったんですね。
詳細は主催のNPO法人さんのHPで⤵



香陵アリーナで体力・健康づくり教室&スポーツ教室
各種スポーツ教室
スポーツ教室

香陵アリーナで開催される「体力づくり教室」「健康づくり教室」「スポーツ教室」です。
いろんな教室が用意されてますね!
年明けの1月スタートなので、皆さんご参加を!!!

申込みは ①往復はがき or ②専用フォームで。
専用フォームを覗いてみたら、まだ教室名の掲示はなく、、、12/1から受付スタートみたい。
お忘れなく!



小学生以上対象のスケート教室
スケート教室

市スケート協会さんが主催の、富士宮の朝霧野外活動センターで行われる小学生以上が対象のスケート教室です。
沼津駅北口発着のバス送迎も選択できるのは嬉しいですね。
定員は各回30人。お子さんと一緒にいかがですか?
▶と き 12/2,12/23,2/3,3/2 いずれも土曜9~12時
▶ところ 県立朝霧野外活動センター(富士宮市)
▶参加料 現地集合2,500円 or バス送迎4,000円


初・中級者対象の水泳教室
水泳教室

清水町の温水プールわくわくを会場に、1月から3月まで約2か月間、毎週1回1時間で行われる水泳教室です。
初級者と中級者のコースが3つ用意されてます。レベルにあわせてご参加を。
申込みは「往復はがき」で、11/30必着ですよ!
あんまり時間がない、、、急いで。


各地区で開催の地域体力づくり教室
地域体力づくり教室

各地域の地区センター等で開催される「地域体力づくり教室」です。
1月から3月まで約2か月間、毎週1回約1時間の教室で、時間帯は平日の昼間が多いみたい。
主に高齢者を対象とした教室になるんでしょうか?

詳細・申込みは、こちらの市HPで⤵



12月2日は市町対抗駅伝!
市町対抗駅伝

冬の風物詩と言えば駅伝大会。
毎年12月に開催されている「しずおか市町対抗駅伝」、今年は12月2日(土)に開催されます!

昨年は11位だった沼津市チーム。


でも今年は、沼津市にとって市制100周年の記念すべき年。
「8位以内の入賞を狙う」との情報を得ていますが、いやいや、入賞と言わず ぜひ表彰台を目指して欲しい!

皆で応援しましょう!
頑張れ!沼津市チーム!!!


以上です。
多彩な教室開催など、今号もスポーツ情報が満載でしたね。
とっても寒くなってきてますが、体調に注意しながら、スポーツを楽しんでいきましょう!


▼広報ぬまづの詳細は市HPで



※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓

どうも!ぬまスポ静岡市特派員の笹原です!

全国高校サッカー選手権開幕が来月に控え、先日行われた静岡県大会決勝戦では静岡学園が出場を決めましたね。

まさにこれから高校サッカー界の頂点を決める大会が始まろうとしていますが、このタイミングでもう一つのサッカー全国大会が始まろうとしてるのをご存じでしょうか?

「全国高等専門学校体育大会サッカー競技 兼 全国高等専門学校サッカー選手権大会」

通称、高専大会と呼ばれる、高等専門学校(高専)のサッカー部を対象とした全国大会です。

高専は、中学校卒業後に5年間一貫して専門知識を学ぶための高等教育機関で、全国には57校の高専があるそうです。(ちなみに最近だと、ジャンプ漫画の呪術回戦の主人公たちが通っているのが高専でしたね。実在はしませんが…。)

沼津市にはご存じ、沼津工業高等専門学校(沼津高専)があり、技術者を目指して学生たちが日々勉強をしています▼▼▼


そんな高専のサッカー全国大会に、沼津高専の出場が決定したとのことで取材してきました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日は常葉大学静岡キャンパス サッカー部との試合。

沼津高専は「静岡学生サッカー選手権」という、県内の大学・高専が参加する大会に出場しています。

高専サッカー部には1年生~5年生の選手が所属していているので、一般的な高校生と短大生の混成チームのような形になります。

格上となる大学生を相手に試合をすることで、全国大会に向けた良い調整ができるそう。
7

4

8

1968年の第1回全国高専大会から出場している沼津高専サッカー部は、1995年と1999年の2回、優勝を達成。部員数も、マネージャーを入れて約50名と多く、伝統と実績のある部。

24年ぶりの優勝を狙う沼津高専には3人のキープレーヤーがいます。

一人目は山下 旺洋選手
走力があって攻守両面に参加する選手です。
ボールを落ち着かせ、得点につながるパス、アシストを得意としています。
yamashita
学年:5年生
ポジション:MF、DF
出身中学:御殿場市立西中学校(アスルクラロ御殿場)
yamashita2
全国大会に向けて:
「高専の全国大会では勝利を挙げることができていないので、自分たちが最高学年になった今年は、まずは1勝して、できれば優勝を目指して頑張りたいです!」

続いて二人目は遠藤 泰介選手
中盤の要の選手で、ミドルシュートとスルーパスを得意としている攻撃の中心選手です。
endo
学年:4年生
ポジション:MF
出身中学:浜松市立細江中学校(聖隷JY)
endo2
全国大会に向けて:
「2年生で出場した時は1回戦負けだったので、優勝できるように頑張りたいです!」


三人目は渡邊 翔太選手
サイドでドリブルからのクロスと、カットインからのシュートを得意としている選手です。
watanabe
学年:4年生
ポジション:FW
出身中学:御殿場市立西中学校(リベルダージ駿東)
watanabe2
全国大会に向けて:
「サッカーに集中するために、家族にお願いして1年生から一人暮らしをさせてもらいました。ここで一発結果を出して恩返しできたらと思っています!」



個性的な選手がそろう現在のチームですが、チームメイト同士の仲の良さも特徴の一つ。

沼津市立片浜中学校(岳南Fモスペリオ)出身のキャプテン
新井 進之介選手(5年生)は

「今のチームは歴代の中でも仲がいいチーム。チームで話し合いながら、コンディションを挙げていっています。」と。
arai_watanabe
新井選手(左)と肩を組む渡邊選手(右)

「ひたむきで真面目なチームです。トップダウンというよりは、自分たちで意見を出してボトムアップでチームを作っています。」

と話すのは天田 剛史監督。選手一人ひとりが考え、意見を出し合うことができるのが強み。くわえて、試合に出ていない選手も応援やサポートを熱心におこなうそうで、コーチや前監督、マネージャーやOBなど、選手以外のスタッフも一丸となってチームを支えているとのことでした。
amada
ミーティングする天田監督

気になるチームの状態ですが、予選の東海大会からさらに調子が上がってきているとのこと!

東海大会では昨年の覇者、岐阜高専に1-2と惜しくも負けてしまったものの、手ごたえのある内容だったそう。この日の練習試合でも大学生相手に得点が取れていて、通用する部分も多かったと。
6

2

9

「優勝するには実力だけでなく、運が左右する部分もあると思います。真面目に、コツコツ積み重ねてきたチームなので、きっと運も味方してくれると思います」

と、語る天田監督。

優勝を目指す沼津高専は、12月23日(土)に新居浜高専との初戦を迎えます。

最高のチームメイト&スタッフによる団結力を持つ、沼津高専に期待大です!


-------------------------------------------------
こちらの記事は、NPO法人グーニードッグスの協力の元、発信しています。
ぬまスポ静岡市特派員の笹原とは↓




※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓



KIRYU CHALLENGE CLINIC

陸上競技男子100mで日本人初の9秒台をマークした桐生祥秀選手による「かけっこ教室」が11月4日に香陵アリーナ(沼津市総合体育館)で開催されました!!!

かけっこ教室は140人定員のところに、約450人の応募があったそう
桐生①
さすが日本で初の9秒台を出した桐生選手!大人気!!!

そして、なんとっMCはベルテックス静岡ホーム戦、先日沼津で行われた全日本フェンシング選手権のMC担当のケチャップさん!!!沼津市民はこの時点でもテンション上がったハズ
ケチャップ

主催は日本生命保険相互会社沼津支社

去年は野球教室も開催してくれました!!!

かけっこ教室

子ども達140人と親御さんたちで総勢300人くらい。会場内がかなりの熱量!

走るのにはどこの筋肉が大事なのか、、、
桐生2
桐生選手が見本をや実践を交えながらレクチャー
子供

その場で動いたり、ドリルをしたり、、、
桐生5

桐生7

桐生6
桐生選手と小島コーチが、みんなの動きをチェックしながら声がけをしてくれていました。

走るのにはジャンプ力も重要!ということで桐生選手がジャンプを披露!
桐生3

桐生4
これには、会場から「おぉーーーー!!!」という歓声が。一斉にスマホを向けましたよー。

かけっこ教室の締めは、
桐生選手とのかけっこ対決!!!
桐生9
めちゃめちゃ速くて一瞬でした笑

桐生選手から直接参加賞をもらってかけっこ教室終了
参加賞
桐生選手の笑顔も素敵!

トークショー

第二部のトークショーの前に、今年の10月に行われた杭州2022アジア大会、4×100mリレーの銀メダルをみんなに回してくれました!!!
メダル

みんなに渡す前にケチャップさんがぬまスポに気づいてカメラ目線くださいました!ありがとうございます!
桐生10

トークショーは参加者からの質問形式

「陸上を一言でいうとなにですか?」
ー一言では言えません!!!

「モチベーションを保つためになにかしていますか?」
ー保つという意識はないかな

「趣味は?」
ー子どもと遊ぶこと

などなど、、、

「桐生選手はムキムキなんですか?」
という質問には
桐生12
おなかをチラリ、お尻の筋肉を触らせてあげたり
お尻

一番タジタジだった質問は

「好きなキャラクターは何ですか?」
すきなキャラ
えぇーわかんないなー、なんだろーとすごいたじろう桐生選手も素敵でした。

そして、最後はお楽しみ抽選会!!!
抽選会
桐生選手のサイン色紙と、サイン入りバトン、そして、サイン入りバトンケースがプレゼントされました!
バトンケース

桐生祥秀選手

最後に桐生選手から「陸上は日々の積み重ね。日頃からの努力が大切です!」と。
桐生13

桐生◎

本物を間近でみる経験はあまりないですし、実際に話をしたり、体幹の強さやジャンプ力を目の前でみることが出来て、きっと刺激や気づきがあったと思います。
集合
みんなとてもいい表情でした!!!

杉浦
陸上出身のぬまスポ杉浦も存分に楽しませていただきました!!!関係者のみなさん、ありがとうございました。



※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓

今年3月に 沼津市総合体育館(香陵アリーナ)が華々しく開館する陰で、今年2月末でひっそりと閉館した 沼津市民体育館






解体されると聞いてますが、多くの市民がお世話になった沼津市民体育館の"いま"を追跡します!

リコー通りから望むと、こんな感じです。
市民体育館いま01
イシバシプラザの建物が無くなって、よく見えますね。

もうちょっと近づくと、こんな感じ。
市民体育館いま02
解体のため、足場・養生が組まれてますね。

南側からは、こんな感じ。
市民体育館いま03
手前の労政会館に遮られ、よく見えません。

北東から覗くと、こんな感じ。
市民体育館いま04
全て足場で覆われているのではなく、東側から組まれてる途中みたい。

そして正面玄関だった西側から覗くと、こんな感じ。
市民体育館いま05
足場を組まずとも、徐々に解体が始まってるみたい。

そして、解体工事の掲示看板を見ると、解体工事は来年9月までかかるみたいです。
市民体育館いま06

解体が済むと、まちの風景が、また少し変わって見えるんでしょうかね。

そして、お隣のイシバシプラザも現在、更地になってるので、広大な空き地が生まれることに、、、。
新たな総合体育館が開館してるので、さすがにスポーツ施設ってことはないと思うのですが、何が出来るのか、ワクワクしながら待ちましょう!


※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓

長距離記録会ナイト

だいぶ肌寒くなってきたこの頃ですね。駅伝の季節ということもあって、陸上長距離ファンの方々はご自身も走りたくてウズウズしているハズ。

そんな方々に!

愛鷹広域公園多目的競技場で定期的に行われている【誰でも長距離記録会】が、11月26日に開催されます▼
誰でも長距離記録管

【タイムスケジュール】
17時30分 受付開始
18時15分 1500m
19時00分 1000m
19時45分 3000m

【参加費】
小学生: 
500円/1種目 800円/2種目 1,000円/3種目
一般:  
1,000円/1種目 1,600円/2種目 2,000円/3種目

申込締切 11月20日(月)、明日まで!
当日参加は受け付けていないとのことなので、明日までにお申込みを。


”誰でも”なので、市民ランナーの方や他の競技をやっていることも、ぜひこの機会に記録測定いかがでしょうか?

詳細・お申込みはこちらから▼


場所はこちら▼



今後の開催日程

長距離記録会ナイトの今後の日程はこちら▼
長距離ナイト◎

11月26日の参加は厳しいなーという方は、ぜひ今後を検討してみてください!

詳細は随時こちらにアップされます▼



※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓