第9回全国中学生フェンシング選手権大会
7月22日~24日、岐阜県長良川メモリあるセンターで、全国のNO1フェンサーを決める戦い、全国中学生フェンシング選手権大会が開催されました▼
沼津市の選手の2022年の結果は▼
サーブルがアベック優勝、女子団体が3位に入賞しましたね!
さて!今年はどうだったのか、早速みていきましょー!
女子サーブル
大会1日目(22日)に行われた女子サーブル
もちろん注目はぬまスポでお馴染みの鈴木輝愛選手▼
昨年は優勝でしたが、、、

今年は3位でした!
鈴木選手のオフィシャルサイト↓

女子フルーレ
2日目(23日)の最初の種目、女子フルーレでは、、、

なんとっ!木村莉緒選手が第2位!!!

選手人口が多いフルーレでの全国2位は快挙!

ちなみに、木村選手は1日目の女子サーブルにも出場し第9位になっています!
男子サーブル
続いて、男子サーブルは、、、

長良樹選手が第3位に!!!

長良選手は、まだ1年生!初の全国中学生フェンシング選手権でした。そして、上位選手とのこの身長差!!!これからが楽しみですね。

去年優勝したバーナード洋人選手は5位、そして小林慶一郎選手は7位でした。
女子団体戦
最終日に行われた女子団体戦では
沼津フェンシングクラブが第3位に!
去年に引き続きです!

団体戦はエペ1名・フルーレ1名・サーブル1名の3名で5本勝負の紅白戦で行われます。去年3位だったメンバーのエペフルーレが3年生になり、サーブルを出来る選手が不在に。
7月22日~24日、岐阜県長良川メモリあるセンターで、全国のNO1フェンサーを決める戦い、全国中学生フェンシング選手権大会が開催されました▼
沼津市の選手の2022年の結果は▼
サーブルがアベック優勝、女子団体が3位に入賞しましたね!
さて!今年はどうだったのか、早速みていきましょー!
女子サーブル
大会1日目(22日)に行われた女子サーブル
もちろん注目はぬまスポでお馴染みの鈴木輝愛選手▼
昨年は優勝でしたが、、、

今年は3位でした!
鈴木選手のオフィシャルサイト↓
連覇出来なかったのは残念ですが、今出せる最高のパフォーマンスが出来たようですね!!!

女子フルーレ
2日目(23日)の最初の種目、女子フルーレでは、、、

なんとっ!木村莉緒選手が第2位!!!

選手人口が多いフルーレでの全国2位は快挙!

ちなみに、木村選手は1日目の女子サーブルにも出場し第9位になっています!
男子サーブル
続いて、男子サーブルは、、、

長良樹選手が第3位に!!!

長良選手は、まだ1年生!初の全国中学生フェンシング選手権でした。そして、上位選手とのこの身長差!!!これからが楽しみですね。

去年優勝したバーナード洋人選手は5位、そして小林慶一郎選手は7位でした。
女子団体戦
最終日に行われた女子団体戦では
沼津フェンシングクラブが第3位に!
去年に引き続きです!

団体戦はエペ1名・フルーレ1名・サーブル1名の3名で5本勝負の紅白戦で行われます。去年3位だったメンバーのエペフルーレが3年生になり、サーブルを出来る選手が不在に。
そこで、今年はフルーレで3位に入賞した木村選手がサーブルを担当。監督曰く「ここの配置は少し賭けではありました」と。1年生がフルーレを担当したそうです。

表彰後のいい写真ですねっ!!!
メンバーは↓
サーブル 木村莉緒選手
沼津市フェンシング協会会長であり
フェンシングのまち推進協議会理事であり
フルーレ木村選手と沼津フェンシングクラブ女子団体の監督でもある
名将との貴重なショットもいただきました!


表彰後のいい写真ですねっ!!!
メンバーは↓
サーブル 木村莉緒選手
エペ 宮垣わこ選手
フルーレ 町田夏鈴選手
フルーレ 町田夏鈴選手
フルーレ 加藤もなみ選手
フルーレ 中嶋梨乃選手
沼津市フェンシング協会会長であり
フェンシングのまち推進協議会理事であり
フルーレ木村選手と沼津フェンシングクラブ女子団体の監督でもある
名将との貴重なショットもいただきました!

木村監督のSNS投稿より抜粋↓↓↓
「沼津FCは他のチームに比べると静かな子が多めです。一見団体戦向きではない感じもあるのですが、逆に素直な子が多く、皆が仲間のために戦ってくれました。そこが最大の勝因かなと私は考えています。
「沼津FCは他のチームに比べると静かな子が多めです。一見団体戦向きではない感じもあるのですが、逆に素直な子が多く、皆が仲間のために戦ってくれました。そこが最大の勝因かなと私は考えています。
今回の結果が今後沼津でフェンシングをやる子ややっている子、他のスポーツをやっている子への希望に少しでもなっていたら嬉しいなと思っています。」
ここ数年で沼津市におけるサーブル種目の練習環境が整い、アスルクラロFAの優勝や入賞が目立っていましたが、長い歴史のある沼津FCもチーム力で昨年に引き続き3位入賞、そしてフルーレ個人での第2位は沼津市にとっても大きな収獲になったのではないでしょうか。
3日間関係者のみなさん、熱い戦いおつかれさまでした!!!
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
ここ数年で沼津市におけるサーブル種目の練習環境が整い、アスルクラロFAの優勝や入賞が目立っていましたが、長い歴史のある沼津FCもチーム力で昨年に引き続き3位入賞、そしてフルーレ個人での第2位は沼津市にとっても大きな収獲になったのではないでしょうか。
3日間関係者のみなさん、熱い戦いおつかれさまでした!!!
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓