【高校野球】=速報=沼津のお隣、日大三島が33年ぶりの夏の甲子園出場を決める!
7月9日から開催されていた全国高校野球静岡県大会。今日、決勝戦が行われました!
結果は?!
日大三島 8 - 1 静清
日大三島が投打に圧倒し、1989年以来33年ぶり2度目となる夏の甲子園出場を決めました!!!パチパチパチパチ!!!
静岡県で春夏連続の甲子園出場は、2015年の静岡高校、以来だそう!
ちなみにベンチ入りメンバーの中には沼津の子はいなさそうです。ぬまスポ的には残念。
沼津の学校、加藤学園のベスト16が最高だったけど、、、ここはもうチーム東部として、沼津市民も全力で日大三島を応援しよう!!!頑張れっ日大三島ー!
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
結果は?!
日大三島 8 - 1 静清
日大三島が投打に圧倒し、1989年以来33年ぶり2度目となる夏の甲子園出場を決めました!!!パチパチパチパチ!!!
静岡県で春夏連続の甲子園出場は、2015年の静岡高校、以来だそう!
ちなみにベンチ入りメンバーの中には沼津の子はいなさそうです。ぬまスポ的には残念。
沼津の学校、加藤学園のベスト16が最高だったけど、、、ここはもうチーム東部として、沼津市民も全力で日大三島を応援しよう!!!頑張れっ日大三島ー!
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
【相撲】全国インターハイで飛龍高校相撲部が宿敵に惜敗、、、でも立派な5位入賞!
飛龍高校相撲部が初制覇を目指し挑んだ全国インターハイ相撲競技の団体戦。
5対5の対戦となりますが、昨日7/28(木)に決勝トーナメントが行われました!
その結果は、、、 超気になるはず!
前記事はこちら。
準々決勝で王者・鳥取城北に惜敗
1回戦、2回戦と危なげなく勝ち進み、迎えた準々決勝。
相手は、昨年王者の鳥取城北!
団体戦(準々決勝)
飛龍 vs 鳥取城北 2-3 負け

先鋒戦に敗れたものの、次鋒、中堅と勝利し、先に王手をかける展開。
しかし、副将、大将戦と続けて敗れ、本当に悔しい敗戦。
相手の鳥取城北は、その後も勝ち進んで優勝、2連覇を達成してます。
飛龍が勝ってれば、きっと優勝出来ていたはず!
個人戦も長村選手のベスト8まで
出場3選手全員が決勝トーナメントに進出していた個人戦。
桑原選手は1回戦で、菅原選手は2回戦で敗退。
残った長村選手は2回戦も勝利し、準々決勝へ。
しかし、ここでも鳥取城北の選手に敗れて5位に。
飛龍高校相撲部の今大会の結果は、団体戦も個人戦も5位入賞。
優勝には届かなかったものの、全国でこの順位は立派なもの。
選手、関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした。
憎っくき鳥取城北へのリベンジ、そして悲願のインターハイ初制覇の夢は、後輩たちに託しましょう!
これからも、飛龍高校相撲部を全力応援!
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
5対5の対戦となりますが、昨日7/28(木)に決勝トーナメントが行われました!
その結果は、、、 超気になるはず!

準々決勝で王者・鳥取城北に惜敗
1回戦、2回戦と危なげなく勝ち進み、迎えた準々決勝。
相手は、昨年王者の鳥取城北!
団体戦(準々決勝)


先鋒戦に敗れたものの、次鋒、中堅と勝利し、先に王手をかける展開。
しかし、副将、大将戦と続けて敗れ、本当に悔しい敗戦。
相手の鳥取城北は、その後も勝ち進んで優勝、2連覇を達成してます。
飛龍が勝ってれば、きっと優勝出来ていたはず!
個人戦も長村選手のベスト8まで
出場3選手全員が決勝トーナメントに進出していた個人戦。
桑原選手は1回戦で、菅原選手は2回戦で敗退。
残った長村選手は2回戦も勝利し、準々決勝へ。
しかし、ここでも鳥取城北の選手に敗れて5位に。
飛龍高校相撲部の今大会の結果は、団体戦も個人戦も5位入賞。
優勝には届かなかったものの、全国でこの順位は立派なもの。
選手、関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした。
憎っくき鳥取城北へのリベンジ、そして悲願のインターハイ初制覇の夢は、後輩たちに託しましょう!
これからも、飛龍高校相撲部を全力応援!
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
【イベント】指導者必見!指導者の声がけひとつで選手・チームは変わる!=指導者向上研修のお知らせ=
指導者向上研修
今年も沼津市が『スポーツや運動に関わる指導者・関係者が知識やスキルの幅を広げ、市民のみなさまのより充実したスポーツライフに貢献できるように』と毎年開催している指導者向上研修があります!
昨年は『足が速くなるダンス』でしたね~
今年はペップトーク!
今年の研修は、『心に響くコミュニケーションペップトーク~やる気を引き出す魔法の言葉~』です!
『ペップトーク』とは『励ます技術』。試合までの激励のコーチング話術だそうです。
よく、スポーツドラマや映画で、試合前のロッカールームやグランドでチームの監督が選手たちに励ますシーンがありますよね。その時に使えるのがペップトーク!特徴は『ポジティブな内容を短くわかりやすい言葉』で伝える!だそう。byスギウラ調べ
確かに、試合直前の緊張感溢れる場面で、監督やコーチの一言はプレーに大きく左右するかもしれませんね。監督、コーチの一言で選手自身が鼓舞したり集中力を高めたり、、、練習の時からそんな言葉のシャワーを浴びていたら、選手たちは大きく変わるかもしれませんね。
ペップトークの詳細はこちらから↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
演題:心に響くコミュニケーション ペップトーク~やる気を引き出す魔法の言葉~
開演:9月11日(日)13時30分~15時(13時開場)
会場:サンウェルぬまづ4F多目的ホール
定員:150名(先着順)
申込方法:下記の沼津市公式HPより申し込んでください。
※但し、受付開始は8月8日(月)12:00~です!少々お待ちください。
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
今年も沼津市が『スポーツや運動に関わる指導者・関係者が知識やスキルの幅を広げ、市民のみなさまのより充実したスポーツライフに貢献できるように』と毎年開催している指導者向上研修があります!
昨年は『足が速くなるダンス』でしたね~
今年はペップトーク!
今年の研修は、『心に響くコミュニケーションペップトーク~やる気を引き出す魔法の言葉~』です!
『ペップトーク』とは『励ます技術』。試合までの激励のコーチング話術だそうです。
よく、スポーツドラマや映画で、試合前のロッカールームやグランドでチームの監督が選手たちに励ますシーンがありますよね。その時に使えるのがペップトーク!特徴は『ポジティブな内容を短くわかりやすい言葉』で伝える!だそう。byスギウラ調べ
確かに、試合直前の緊張感溢れる場面で、監督やコーチの一言はプレーに大きく左右するかもしれませんね。監督、コーチの一言で選手自身が鼓舞したり集中力を高めたり、、、練習の時からそんな言葉のシャワーを浴びていたら、選手たちは大きく変わるかもしれませんね。
ペップトークの詳細はこちらから↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
演題:心に響くコミュニケーション ペップトーク~やる気を引き出す魔法の言葉~
開演:9月11日(日)13時30分~15時(13時開場)
会場:サンウェルぬまづ4F多目的ホール
定員:150名(先着順)
申込方法:下記の沼津市公式HPより申し込んでください。
※但し、受付開始は8月8日(月)12:00~です!少々お待ちください。
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
【相撲】大混乱の7月名古屋場所で翠富士と熱海富士はしっかり勝ち越し!飛龍高校相撲部は全国総体での戦いがスタート!
7/24日曜に、前頭2枚目の逸ノ城の初優勝で幕を閉じた7月名古屋場所。
コロナ感染で休場者が相次ぎ、戦後最大の23人もの関取が休場と、大混乱となった今場所。
飛龍高校相撲部出身の、我らが 翠富士と 熱海富士の結果は?

翠富士は見事な二桁勝利を飾る!
西前頭11枚目で迎えた翠富士。
序盤に4連勝するなど確実に勝ち星を重ね、10勝5敗と二桁勝利を飾ってくれました!
自身の過去最高番付が前頭10枚目なので、来場所では生涯最高番付が確実に!
来場所の活躍次第では、三役が見えてくるかも⁉
熱海富士は千秋楽で勝ち越しを決める!
東十両6枚目で迎えた熱海富士。
2連敗スタートと苦しい戦いとなった今場所、7勝7敗で迎えた千秋楽に意地の勝利!
8勝7敗とし、十両で二場所連続の勝ち越しを決めてくれました!
ただ、将来を期待される熱海富士だけに、こんな成績では自身も周りも満足していないはず。
来場所は更なる活躍をみせ、初入幕を叶えてほしい!
飛龍高校相撲部が団体初優勝を目指す全国総体がスタート!
こんな偉大な先輩を持つ飛龍高校相撲部。
昨日7/26(火)から、高知県で全国インターハイの戦いが始まりました。
数々の実績を残す名門相撲部ですが、まだインターハイでの団体優勝はなし。
「初優勝を」と意気込む今大会ですが、初日は個人戦と団体戦の予選が行われ、、、

団体戦(予選)
・飛龍 vs 金沢市立工業(石川県) 3-2 勝ち
個人戦(予選)
・菅原悠翔 3勝
・桑原哲平 3勝
・長村晃宏 2勝1敗
※2勝以上で決勝トーナメント進出
すべて順当に勝ち上がってくれました!
今日、明日と熱戦は続きますので、沼津からエールを送り、吉報を待ちましょう!
ガンバレ!飛龍高校相撲部!
全国高等学校体育連盟HPは こちら
全国高体連公式インターハイ応援サイトは こちら
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
コロナ感染で休場者が相次ぎ、戦後最大の23人もの関取が休場と、大混乱となった今場所。
飛龍高校相撲部出身の、我らが 翠富士と 熱海富士の結果は?

翠富士は見事な二桁勝利を飾る!
西前頭11枚目で迎えた翠富士。
序盤に4連勝するなど確実に勝ち星を重ね、10勝5敗と二桁勝利を飾ってくれました!
自身の過去最高番付が前頭10枚目なので、来場所では生涯最高番付が確実に!
来場所の活躍次第では、三役が見えてくるかも⁉
熱海富士は千秋楽で勝ち越しを決める!
東十両6枚目で迎えた熱海富士。
2連敗スタートと苦しい戦いとなった今場所、7勝7敗で迎えた千秋楽に意地の勝利!
8勝7敗とし、十両で二場所連続の勝ち越しを決めてくれました!
ただ、将来を期待される熱海富士だけに、こんな成績では自身も周りも満足していないはず。
来場所は更なる活躍をみせ、初入幕を叶えてほしい!
飛龍高校相撲部が団体初優勝を目指す全国総体がスタート!
こんな偉大な先輩を持つ飛龍高校相撲部。
昨日7/26(火)から、高知県で全国インターハイの戦いが始まりました。
数々の実績を残す名門相撲部ですが、まだインターハイでの団体優勝はなし。
「初優勝を」と意気込む今大会ですが、初日は個人戦と団体戦の予選が行われ、、、


・飛龍 vs 金沢市立工業(石川県) 3-2 勝ち

・菅原悠翔 3勝
・桑原哲平 3勝
・長村晃宏 2勝1敗
※2勝以上で決勝トーナメント進出
すべて順当に勝ち上がってくれました!
今日、明日と熱戦は続きますので、沼津からエールを送り、吉報を待ちましょう!
ガンバレ!飛龍高校相撲部!


※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
【レスリング】城北高校レスリング部の駒田真琴選手、日本代表として初の世界大会へ!!!
U17世界選手権
7月25日~31日の日程で、U17世界選手権がイタリア・ローマで開催されます。
日本レスリング協会公式サイトで、女子チームが羽田空港から出発したことを報告!↓
なんとっ!女子は2019年大会は6階級を制し銅メダルを3個獲得しているそう。えっ、、、と女子は確か10階級なので、1階級のみメダルを獲れず(派遣なしの可能性もあり)で、あとは全てメダルを獲った!ということですね。凄まじい強さ!
国別対抗得点は6年連続優勝を達成しているそう(2020年大会は中止、昨年は不出場)!日本女子、めちゃめちゃ強いんですねっ!!!いまさらでスイマセン
73㎏級に駒田真琴選手(城北高)
城北高校の駒田真琴選手が、今年4月に行われた、JOCジュニアオリンピックカップ・ジュニアクィーンズカップで73Kg級を制し、
今回のU17世界選手権の切符を手にしました!!!↓↓↓
8月1日から開幕する全国高校総体(インターハイ)の出場権も得ている駒田選手。昨年3位だったリベンジもしたい!という気持ちもあったそうですが、、、「世界の大会に出る!」を優先させたそう。
初めての日本代表で、初めての海外の大会。だけど、目標は優勝!だそうで、ぜひぜひ頑張って欲しいですね。
ガンバレっ!駒田選手!!!沼津から応援しています!
実は沼津は、レスリング王国だった↓↓↓
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
7月25日~31日の日程で、U17世界選手権がイタリア・ローマで開催されます。
日本レスリング協会公式サイトで、女子チームが羽田空港から出発したことを報告!↓
なんとっ!女子は2019年大会は6階級を制し銅メダルを3個獲得しているそう。えっ、、、と女子は確か10階級なので、1階級のみメダルを獲れず(派遣なしの可能性もあり)で、あとは全てメダルを獲った!ということですね。凄まじい強さ!
国別対抗得点は6年連続優勝を達成しているそう(2020年大会は中止、昨年は不出場)!日本女子、めちゃめちゃ強いんですねっ!!!いまさらでスイマセン
73㎏級に駒田真琴選手(城北高)
城北高校の駒田真琴選手が、今年4月に行われた、JOCジュニアオリンピックカップ・ジュニアクィーンズカップで73Kg級を制し、
今回のU17世界選手権の切符を手にしました!!!↓↓↓
日本レスリング協会公式サイトより抜粋
8月1日から開幕する全国高校総体(インターハイ)の出場権も得ている駒田選手。昨年3位だったリベンジもしたい!という気持ちもあったそうですが、、、「世界の大会に出る!」を優先させたそう。
沼津城北高校オフィシャルHPより引用
初めての日本代表で、初めての海外の大会。だけど、目標は優勝!だそうで、ぜひぜひ頑張って欲しいですね。
ガンバレっ!駒田選手!!!沼津から応援しています!
実は沼津は、レスリング王国だった↓↓↓
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
【フェンシング】全国中学生フェンシング選手権で沼津の中学生が大活躍!!!
男女サーブルでアベック優勝!
7月22日~24日、駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場で行われた、中学生の日本一を決める全国中学生フェンシング選手権
22日の初日に女子サーブルで鈴木輝愛選手(アスルクラロFA所属)が優勝したことはお伝えしましたが、、、
なんとっ!
なんとっ!
女子サーブルに続き、男子サーブルでバーナード洋人選手(アスルクラロFA所属)も優勝を果たしました!
素晴らしいですね!!!
沼津市主催の体験会に参加しフェンシングスタート
沼津市が日本フェンシング協会と包括連携協定を結んだのが2019年。
【フェンシングのまちNUMAZU】を推進するために、沼津市がフェンシングの子ども向け体験会を開催し、その記念すべき第一回にバーナード洋人選手が参加したそう。
指導している長良コーチ(沼津市職員)から「正直こんなにチャンピオンが出るとは思っていませんでした。みんなが楽しんでフェンシングをやってくれています。楽しむって大事だなと改めて感じています」とコメントをいただきました。
先日行われた小学生の大会(Proud NUMAZU CUPフェンシング選手権2022-ミニム・ベンジャミンオープンカップ)でも、2名が優勝。
長い歴史のある沼津FCも活躍!女子団体が3位に!
ここ数年で沼津市におけるサーブル種目の練習環境が整い、アスルクラロFAの優勝や入賞が目立っていますが、長い歴史のある沼津FCもチーム力で見事に3位入賞を果たしました!!!
団体戦はエペ1名・フルーレ1名・サーブル1名の3名で5本勝負の紅白戦で行われたそう。
ベンチ入りの監督として参加した木村昌宏さんから「皆でいつもお世話になっているコーチ、練習仲間、市役所の方、そしていつも身近で支えてくれる親のためにもメダルを持ち帰ろうと皆で話をして挑みました。チーム力で3位入賞という恩返しができて嬉しいです。後輩達の希望にもなれたと思います」というコメントをいただきました。
選手たち、とてもいい表情ですねっ!!!
ジュニア世代が少しずつ育ってきている【フェンシングのまちNUMAZU】、益々目が離せなくなってきましたねっ!がんばれっ沼津フェンサー達!!!
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
7月22日~24日、駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場で行われた、中学生の日本一を決める全国中学生フェンシング選手権
22日の初日に女子サーブルで鈴木輝愛選手(アスルクラロFA所属)が優勝したことはお伝えしましたが、、、
なんとっ!
なんとっ!
女子サーブルに続き、男子サーブルでバーナード洋人選手(アスルクラロFA所属)も優勝を果たしました!
沼津市主催の体験会に参加しフェンシングスタート
沼津市が日本フェンシング協会と包括連携協定を結んだのが2019年。
【フェンシングのまちNUMAZU】を推進するために、沼津市がフェンシングの子ども向け体験会を開催し、その記念すべき第一回にバーナード洋人選手が参加したそう。
サングラスをかけているの中央がバーナード選手
こちらは2回目の時の写真 / バーナード選手は映っていません
「フェンシングやりたいです!」と一番に申し込んできたそうです。沼津がフェンシングのまちNUMAZUを推進する取り組みの中から、中学生の日本チャンピオンがうまれたことは、とても意味があることですね。指導している長良コーチ(沼津市職員)から「正直こんなにチャンピオンが出るとは思っていませんでした。みんなが楽しんでフェンシングをやってくれています。楽しむって大事だなと改めて感じています」とコメントをいただきました。
先日行われた小学生の大会(Proud NUMAZU CUPフェンシング選手権2022-ミニム・ベンジャミンオープンカップ)でも、2名が優勝。
長い歴史のある沼津FCも活躍!女子団体が3位に!
ここ数年で沼津市におけるサーブル種目の練習環境が整い、アスルクラロFAの優勝や入賞が目立っていますが、長い歴史のある沼津FCもチーム力で見事に3位入賞を果たしました!!!
左から宮垣わこ選手・勝又康心選手・木村莉緒選手
団体戦はエペ1名・フルーレ1名・サーブル1名の3名で5本勝負の紅白戦で行われたそう。
ベンチ入りの監督として参加した木村昌宏さんから「皆でいつもお世話になっているコーチ、練習仲間、市役所の方、そしていつも身近で支えてくれる親のためにもメダルを持ち帰ろうと皆で話をして挑みました。チーム力で3位入賞という恩返しができて嬉しいです。後輩達の希望にもなれたと思います」というコメントをいただきました。
選手たち、とてもいい表情ですねっ!!!
ジュニア世代が少しずつ育ってきている【フェンシングのまちNUMAZU】、益々目が離せなくなってきましたねっ!がんばれっ沼津フェンサー達!!!
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
広報ぬまづ7月15日号からスポーツ情報をお届け!
少し遅くなりましたが、毎号恒例、広報ぬまづ7月15日号からスポーツ情報をお届けします!
スポーツ図書も読める"電子図書館"

この「ぬまづ電子図書館」は、前に ぬまスポ でも紹介しましたね。
スポーツ関連本も多く読めるので、まだ使ったことない人は是非!
前記事はこちら。
市政功労者の表彰からスポーツ関係者
市では、毎年7/1の市制記念日に、各分野の功労者を表彰してるんですって。
今年の表彰者から、スポーツ分野の功労者をご紹介。

「沼津市スポーツ推進委員」ってどんな人なの?
国の法律に基づき市の非常勤職員として、 市民に対しスポーツの紹介・実技の指導・助言を行ったり、市などが主催する各種事業に参画し、市民と行政を結ぶパイプ役としての役割を担ってくれる方々なんですって。
さらに、地域の高齢者スポーツへの貢献に対し「善行功労」表彰も贈られてます。

受賞された皆さん、おめでとうございます!
市民の森での夏期集中キャンプ

市民の森で、7/20~8/30までの夏休み期間、宿泊利用できるみたいですよ。
この期間以外は、冬季を除く土曜日くらいしか宿泊できないそうです。
詳しくは市HPで。
千本プラザで開催の「親子でヨガミック」

乳児と保護者が一緒に参加する「ヨガ×リトミック」
今日7/25から申込開始ですよ!
沼津の海水浴場の開設情報

沼津の海水浴場、既に ぬまスポ で紹介しましたね。
今年の水質も日本最高峰ばかり、ご家族やご友人とGO!
前記事はこちら。
市町対抗駅伝の練習会が始まりますよ!

この市町対抗駅伝の練習会スタートも、前に紹介させてもらいましたね。
選手の選抜だけが目的ではないようで、「子供の走力をあげたい」とか「久しぶりに本格的に体を動かしたい」など、思っている方いたらGO!
前記事はこちら。
牛臥海岸で親子SUP体験

小中学生と保護者が一緒に参加する「親子SUP体験」ですって。
今更ですが SUP とは?
スタンドアップ・パドルボード(Stand-Up-Paddleboard)の略称ですよ。
なかなかやれる機会ないと思うので、この機会に是非!
既に申込が始まってるので、急いで!
新体操クラブの体験会

第四小学校の体育館で開催される、新体操の体験会です。
こちらのクラブ、FBで最新の活動情報が掲載してるので、紹介しておきますね!
沼津香陵新体操クラブFB
市民体育館で開催の入門太極拳体験会

太極拳の体験会ですね。
55歳以上限定とのこと、ご注意を。
詳しくは、市HPで確認してね!
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
スポーツ図書も読める"電子図書館"

この「ぬまづ電子図書館」は、前に ぬまスポ でも紹介しましたね。
スポーツ関連本も多く読めるので、まだ使ったことない人は是非!

市政功労者の表彰からスポーツ関係者
市では、毎年7/1の市制記念日に、各分野の功労者を表彰してるんですって。
今年の表彰者から、スポーツ分野の功労者をご紹介。

「沼津市スポーツ推進委員」ってどんな人なの?
国の法律に基づき市の非常勤職員として、 市民に対しスポーツの紹介・実技の指導・助言を行ったり、市などが主催する各種事業に参画し、市民と行政を結ぶパイプ役としての役割を担ってくれる方々なんですって。
さらに、地域の高齢者スポーツへの貢献に対し「善行功労」表彰も贈られてます。

受賞された皆さん、おめでとうございます!
市民の森での夏期集中キャンプ

市民の森で、7/20~8/30までの夏休み期間、宿泊利用できるみたいですよ。
この期間以外は、冬季を除く土曜日くらいしか宿泊できないそうです。

千本プラザで開催の「親子でヨガミック」

乳児と保護者が一緒に参加する「ヨガ×リトミック」
今日7/25から申込開始ですよ!
沼津の海水浴場の開設情報

沼津の海水浴場、既に ぬまスポ で紹介しましたね。
今年の水質も日本最高峰ばかり、ご家族やご友人とGO!

市町対抗駅伝の練習会が始まりますよ!

この市町対抗駅伝の練習会スタートも、前に紹介させてもらいましたね。
選手の選抜だけが目的ではないようで、「子供の走力をあげたい」とか「久しぶりに本格的に体を動かしたい」など、思っている方いたらGO!

牛臥海岸で親子SUP体験

小中学生と保護者が一緒に参加する「親子SUP体験」ですって。
今更ですが SUP とは?
スタンドアップ・パドルボード(Stand-Up-Paddleboard)の略称ですよ。
なかなかやれる機会ないと思うので、この機会に是非!
既に申込が始まってるので、急いで!
新体操クラブの体験会

第四小学校の体育館で開催される、新体操の体験会です。
こちらのクラブ、FBで最新の活動情報が掲載してるので、紹介しておきますね!

市民体育館で開催の入門太極拳体験会

太極拳の体験会ですね。
55歳以上限定とのこと、ご注意を。

※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
【高校野球】今夏の夢が散る、、、最後まで残っていた加藤学園が惜敗
熱戦が続く高校野球。
3回戦に駒を進めた沼津勢3校の結果はいかに⁉
前までの記事はこちら。
4回戦に進出したのは加藤学園のみ
ここまで勝ち残ったのは、沼津東、加藤学園、桐陽 の3校のみ。
21日(木)に行われた3回戦の結果は、、、
-勝ち-
加藤学園 vs 富士宮東 10-0(5回コールド)
-負け-
✘ 沼津東 vs 静岡 4-10
✘ 桐陽 vs 掛川東 3-6
加藤学園は大勝したものの、沼津東と桐陽はシード校を相手に善戦したものの惜敗でした。
最後の希望となった加藤学園の結果は⁉
唯一残った加藤学園、7/22(金)に連戦で4回戦へ。
これに勝てば、いよいよベスト8。
相手は、沼津東を破り勝ち上がった静岡高校!
沼津勢としてリベンジを期待しましたが、その結果は、、、
✘ 加藤学園 vs 静岡 6-7
クゥ~本当に悔しすぎる敗戦。
加藤学園は3回に先制、一時逆転を許すも、8回にリードを奪うなど、試合を優位に運べていたようですが、最後は相手の粘りに屈し、、、。
この負けで、沼津勢の今年の夏はゲームセット。
沼津の高校球児の皆さん、お疲れさまでした。
夢をありがとう!

沼津勢が散った今、この後は東部勢を応援ですかね!
ベスト8には、日大三島と三島北の2校が東部勢として勝ち残ってます。
ガンバレ!日大三島と三島北!
7/22終了時点のトーナメント表はこちら。

出典 静岡県高等学校野球連盟HP
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
3回戦に駒を進めた沼津勢3校の結果はいかに⁉

4回戦に進出したのは加藤学園のみ
ここまで勝ち残ったのは、沼津東、加藤学園、桐陽 の3校のみ。
21日(木)に行われた3回戦の結果は、、、
-勝ち-

-負け-
✘ 沼津東 vs 静岡 4-10
✘ 桐陽 vs 掛川東 3-6
加藤学園は大勝したものの、沼津東と桐陽はシード校を相手に善戦したものの惜敗でした。
最後の希望となった加藤学園の結果は⁉
唯一残った加藤学園、7/22(金)に連戦で4回戦へ。
これに勝てば、いよいよベスト8。
相手は、沼津東を破り勝ち上がった静岡高校!
沼津勢としてリベンジを期待しましたが、その結果は、、、
✘ 加藤学園 vs 静岡 6-7
クゥ~本当に悔しすぎる敗戦。
加藤学園は3回に先制、一時逆転を許すも、8回にリードを奪うなど、試合を優位に運べていたようですが、最後は相手の粘りに屈し、、、。
この負けで、沼津勢の今年の夏はゲームセット。
沼津の高校球児の皆さん、お疲れさまでした。
夢をありがとう!

沼津勢が散った今、この後は東部勢を応援ですかね!
ベスト8には、日大三島と三島北の2校が東部勢として勝ち残ってます。
ガンバレ!日大三島と三島北!


出典 静岡県高等学校野球連盟HP
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
【フェンシング】=速報=鈴木輝愛選手(アスルクラロFA所属)が中学生日本一に輝く!
全国中学生フェンシング選手権優勝!
昨晩(22日夜)、嬉しいニュースが飛び込んできました!!!
アスルクラロFA所属の鈴木輝愛選手が、7月22日~24日、駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場で行われている全国中学生フェンシング選手権の女子サーブル種目で、
なんとっ!!!
なんとっ!!!優勝を果たしました!!!

ミライダイヤモンで取材させていただいた記事↓
鈴木選手は現在中学2年生、大会前にコーチである長良さんに勝負の采配を伺ったところ「まだ2年生ということもあり、挑戦者として頑張りたい」とおっしゃっていました。
決勝は、SEISA所属の笹川莉花選手と15-14(15ポイント先取)でハラハラの試合だったようです。
結果の詳細はこちらから↓↓↓
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
昨晩(22日夜)、嬉しいニュースが飛び込んできました!!!
アスルクラロFA所属の鈴木輝愛選手が、7月22日~24日、駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場で行われている全国中学生フェンシング選手権の女子サーブル種目で、
なんとっ!!!
なんとっ!!!優勝を果たしました!!!

ミライダイヤモンで取材させていただいた記事↓
鈴木選手は現在中学2年生、大会前にコーチである長良さんに勝負の采配を伺ったところ「まだ2年生ということもあり、挑戦者として頑張りたい」とおっしゃっていました。
決勝は、SEISA所属の笹川莉花選手と15-14(15ポイント先取)でハラハラの試合だったようです。
結果の詳細はこちらから↓↓↓
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
【ぬまづのミライダイヤモン④】バドミントン山本脩太選手/金岡中出身・富士見高校1年
沼津から、静岡、東海、そして全国、世界へとダイヤモンドのように輝きを増していく挑戦者を応援し続けるドキュメンタリー記事『ミライダイヤモン』
今回、ご紹介するのは、今春、金岡中学校を卒業し、現在はバドミントンの強豪校である富士見高校に通う高校1年生の山本脩太選手
山本選手が通っていた金岡中学校にはバトミントン部がなく、総合部に所属し、沼津市民体育館を拠点に活動している沼津ジュニアで練習を行っていた。
金岡中学校時代の成績は、令和3年度静岡県中学校総合体育大会3位、令和3年度東海中学校バトミントン大会男子シングルスベスト8。
そんな山本選手にどんな想いを持ってバドミントンに取り組んでいるのか伺いました!
バドミントンを始めたきっかけ
「5歳上の姉がやっていたので、練習についていくうちにやり始めました」
小学校1年の時からバトミントンをやり始めた。特別バドミントンが好き!というようなこともなかったし、サッカーもやっていて、なんとなく遊び感覚でやっていた。
そんな遊びの延長でやっていたバドミントンも少しずつ少しずつ実力がついきて、結果が出だすと楽しくなってきたそう。
「いつの間にかバドミントンが好きになってましたね」と笑う。
バドミントンの魅力は?
「粘って粘って、勝つ!というところですかね」
自分のプレースタイルはレシーブ型だと話す山本選手。相手のスマッシュを何度もレシーブすることで、体力を消耗させ、疲れがみられた頃にクロスにリターンしたり、相手の早い打球をいないところに返してチャンスボールを作るプレースタイル。
憧れの選手は?という質問には、現在の日本のバドミントン界を背負う桃田賢斗選手を。桃田選手も同じレシーブ型の選手。
「自分は、性格上、グイグイ積極的にいくタイプではないんです。でも負けず嫌いなんです」
確かに、穏やかに話をしてくれる山本選手からは、一般的にイメージするスポーツ選手のような暑苦しさはあまり感じられない。ただ、言葉の端々に力があり、秘めた思いが垣間見える。
好きな教科は数学。答えをだしていく過程と答えが出た時の達成感が好きなんだそう。少しずつ自分の流れにもっていき、最後に勝つ。自らのプレースタイルと似ているのかも。
試合の時に心掛けていることは?
「「平常心」「いつも通り」と思って、プレーしています」
いつも自分を信じて冷静に努めるようにしているのだそう。粘るプレーをするというのは、やはり「自分なら大丈夫と」を信じる強さと冷静さがないと出来ないのだろう。インタビュー中も自分の考えていることや思っていることを、誇張せずありのままに話す、そんな印象を持った。
好きな食べ物は「カレー」だそう。「どこのカレーが好きなの?」と聞くと「給食ですかね。でも、基本的にどこのカレーも好きです」と。「いつも通り」「平常心」という答えとなんとなくリンクした。
大事にしていることは?
「挨拶や礼儀とか、基本的なことをちゃんとするように心がけています!」
その真意は?と問うと
「小学校1年の時からお世話になった沼津ジュニアの安田コーチに「バドミントンは紳士なスポーツ、強い人が偉いというわけではない」と習ったんです」
強くなると天狗になる選手もいる、そんな中で、安田コーチは常に礼儀など基本的なこと、技術においても基礎的なことをきちんと指導している。
その言葉を真摯に受け止めている山本選手の誠実さも、きっと強さの要素なんだろう。
これからの目標と夢
「高校三年生ではインターハイでベスト16まではいきたいです!」
こういう場面でも山本選手の謙虚さがあらわれる。ひとつひとつ着実に。着実に上がっていった先にはもっと大きい目標に辿りつくのではないかと想像してしまう。
「将来は、なんらかの形でバドミントンとは関わる仕事がしたいです!」
子ども達にバドミントンやスポーツの楽しさを伝える仕事、また子ども達がスポーツをすることをサポートする仕事がしたいのだそう。
怪我が多かった小学校・中学校時代、色々な方にサポートしてもらったから。大人になったら、自分にしてもらったことを子ども達に返していきたいと話す山本選手。ここでも、周りへの感謝の気持ちを忘れない。
「高校では、しっかり練習出来る環境があるので、体幹を鍛え体力を付けたいです!高校の練習は不安でもあり、楽しみでもあります。でも自分の伸びしろや成長を楽しみにしています」と今春の高校入学前に話してくれました。
ーーーーーーーーーーーーーー
とても穏やかな印象だった山本選手。お話を聞いていくと山本選手の内側にある信念が少しずつ見えてきました。
中学校にバドミントン部がないという環境、決して恵まれた環境ではなかったけど、それでも、バドミントンを楽しく続けられたのは、安田コーチやご両親、怪我を治療してくれた先生、バドミントンを一緒にやってきた仲間、様々な人への感謝が気持ちが根底にあるなと思いました。
「自分から前へ前へと行くタイプではない」自己分析し、感謝の気持ちをバドミントンのプレーで示す、態度で示す、とても誠実な選手だなと感じました。
ぬまスポでは、引き続き、山本脩太選手を応援していきます!!!山本選手、ありがとうございました。
今日からインターハイ!
現在は、富士見高校バドミントン部で活躍している山本選手。静岡県高校総体団体戦(学校単位・シングルス3組・ダブルス1組の計4戦で争う)に1年生ながらに出場し、決勝戦で加藤学園高校を合計3-1で下し、見事優勝したそうです!
そして、今日から全国高校総体(インターハイ)バドミントンの部が徳島県で始まります!!!頑張れっ山本脩太選手!!!
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
今回、ご紹介するのは、今春、金岡中学校を卒業し、現在はバドミントンの強豪校である富士見高校に通う高校1年生の山本脩太選手
山本選手が通っていた金岡中学校にはバトミントン部がなく、総合部に所属し、沼津市民体育館を拠点に活動している沼津ジュニアで練習を行っていた。
金岡中学校時代の成績は、令和3年度静岡県中学校総合体育大会3位、令和3年度東海中学校バトミントン大会男子シングルスベスト8。
そんな山本選手にどんな想いを持ってバドミントンに取り組んでいるのか伺いました!
バドミントンを始めたきっかけ
「5歳上の姉がやっていたので、練習についていくうちにやり始めました」
小学校1年の時からバトミントンをやり始めた。特別バドミントンが好き!というようなこともなかったし、サッカーもやっていて、なんとなく遊び感覚でやっていた。
そんな遊びの延長でやっていたバドミントンも少しずつ少しずつ実力がついきて、結果が出だすと楽しくなってきたそう。
「いつの間にかバドミントンが好きになってましたね」と笑う。
バドミントンの魅力は?
「粘って粘って、勝つ!というところですかね」
自分のプレースタイルはレシーブ型だと話す山本選手。相手のスマッシュを何度もレシーブすることで、体力を消耗させ、疲れがみられた頃にクロスにリターンしたり、相手の早い打球をいないところに返してチャンスボールを作るプレースタイル。
憧れの選手は?という質問には、現在の日本のバドミントン界を背負う桃田賢斗選手を。桃田選手も同じレシーブ型の選手。
「自分は、性格上、グイグイ積極的にいくタイプではないんです。でも負けず嫌いなんです」
確かに、穏やかに話をしてくれる山本選手からは、一般的にイメージするスポーツ選手のような暑苦しさはあまり感じられない。ただ、言葉の端々に力があり、秘めた思いが垣間見える。
好きな教科は数学。答えをだしていく過程と答えが出た時の達成感が好きなんだそう。少しずつ自分の流れにもっていき、最後に勝つ。自らのプレースタイルと似ているのかも。
試合の時に心掛けていることは?
「「平常心」「いつも通り」と思って、プレーしています」
いつも自分を信じて冷静に努めるようにしているのだそう。粘るプレーをするというのは、やはり「自分なら大丈夫と」を信じる強さと冷静さがないと出来ないのだろう。インタビュー中も自分の考えていることや思っていることを、誇張せずありのままに話す、そんな印象を持った。
好きな食べ物は「カレー」だそう。「どこのカレーが好きなの?」と聞くと「給食ですかね。でも、基本的にどこのカレーも好きです」と。「いつも通り」「平常心」という答えとなんとなくリンクした。
大事にしていることは?
「挨拶や礼儀とか、基本的なことをちゃんとするように心がけています!」
その真意は?と問うと
「小学校1年の時からお世話になった沼津ジュニアの安田コーチに「バドミントンは紳士なスポーツ、強い人が偉いというわけではない」と習ったんです」
強くなると天狗になる選手もいる、そんな中で、安田コーチは常に礼儀など基本的なこと、技術においても基礎的なことをきちんと指導している。
その言葉を真摯に受け止めている山本選手の誠実さも、きっと強さの要素なんだろう。
これからの目標と夢
「高校三年生ではインターハイでベスト16まではいきたいです!」
こういう場面でも山本選手の謙虚さがあらわれる。ひとつひとつ着実に。着実に上がっていった先にはもっと大きい目標に辿りつくのではないかと想像してしまう。
「将来は、なんらかの形でバドミントンとは関わる仕事がしたいです!」
子ども達にバドミントンやスポーツの楽しさを伝える仕事、また子ども達がスポーツをすることをサポートする仕事がしたいのだそう。
怪我が多かった小学校・中学校時代、色々な方にサポートしてもらったから。大人になったら、自分にしてもらったことを子ども達に返していきたいと話す山本選手。ここでも、周りへの感謝の気持ちを忘れない。
「高校では、しっかり練習出来る環境があるので、体幹を鍛え体力を付けたいです!高校の練習は不安でもあり、楽しみでもあります。でも自分の伸びしろや成長を楽しみにしています」と今春の高校入学前に話してくれました。
ーーーーーーーーーーーーーー
とても穏やかな印象だった山本選手。お話を聞いていくと山本選手の内側にある信念が少しずつ見えてきました。
中学校にバドミントン部がないという環境、決して恵まれた環境ではなかったけど、それでも、バドミントンを楽しく続けられたのは、安田コーチやご両親、怪我を治療してくれた先生、バドミントンを一緒にやってきた仲間、様々な人への感謝が気持ちが根底にあるなと思いました。
「自分から前へ前へと行くタイプではない」自己分析し、感謝の気持ちをバドミントンのプレーで示す、態度で示す、とても誠実な選手だなと感じました。
ぬまスポでは、引き続き、山本脩太選手を応援していきます!!!山本選手、ありがとうございました。
今日からインターハイ!
現在は、富士見高校バドミントン部で活躍している山本選手。静岡県高校総体団体戦(学校単位・シングルス3組・ダブルス1組の計4戦で争う)に1年生ながらに出場し、決勝戦で加藤学園高校を合計3-1で下し、見事優勝したそうです!
そして、今日から全国高校総体(インターハイ)バドミントンの部が徳島県で始まります!!!頑張れっ山本脩太選手!!!
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓