【フェンシング】いよいよF3BASEが、明日グランドオープン!!!
フェンシングのまち沼津の活動拠点として、沼津駅北の商業施設BiViの3階に「F3BASE(えふすりーべーす)」が、明日グランドオープンするそう!!!
セレモニーの詳細はこちら↓↓↓
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/pr/interview/pdf/202105_3.pdf
日本フェンシング協会理事長の太田雄貴さんを始め、沼津のそうそうたる方たちが出席するみたい!
ローカルメディア沼津つーしんが、セレモニーのことを書いてるので、ぜひご覧ください♪
↓↓↓
【アスル】福島ユナイテッドFC戦、、、試合結果は?!
昨日、愛鷹競技場で行われた、福島ユナイテッドFC戦、、、
沼津 0-1 福島
軍配は福島ユナイテッドFCだったそうですー。残念。
以下は、アスルクラロの掲載されている今井監督のコメント↓↓↓
【5月30日(日) 福島ユナイテッドFC戦】今井雅隆監督 試合後コメント
ゲーム展開は、対福島として準備してきた攻撃と守備が相手のストロングポイントを消しながらある程度できたと思います。
ただ、ゲームの流れの良い時間帯に得点できず、その後にスキからイスマイラに決められてしまったことが大きくて、
その後まで引きずってしまったゲーム内容でした。
連敗の中で選手は、連敗を阻止してなんとか勝利に向けてということをプラン通りにやってくれましたが、まだまだ力不足。
非常に残念なゲームだったと思います。
次節は6月6日(日)
アウェイでロアッソ熊本戦
14:00キックオフ
引き続き、全力応援よろしくお願いいたします!!!
とのことです!
【アスル】明日はホームゲーム!VS福島ユナイテッドFC
【新体育館】工事進行状況~②
【パラ】【水泳】沼津市出身の芹沢選手が東京パラ日本代表選手に確定!
平泳ぎ・知的障がいクラスのエース!
芹沢美希選手が東京パラリンピックの競泳日本代表に確定!
現在は、横浜市内のスイミングスクールで練習しているそうだけど、沼津出身だそう!!!
競技成績はこんなカンジらしい↓↓↓
競技始めて最初の大会は2016年全国障害者スポーツ大会。
初の国際舞台となった2018年アジアパラ100m平泳ぎで銅メダル。
2019年6月の日本知的障害者水泳選手権100m平泳ぎで世界ランク6位に当たる1分20秒13の自己ベストで優勝。
世界パラ水泳代表に初めて選ばれる。
先日21日~23日に行われたジャパンパラ大会の女子100m平泳ぎ(知的障がい)で、派遣標準記録を突破できなかったが、参加標準記録は上回り、これまでの実績などが評価されて選出されたそうです!!!
初のパラリンピック出場だそう!おめでとうございます!!!
芹沢選手の詳細はこちらから↓↓↓
色々取り上げられてます!!!
5月24日の静岡新聞、夕刊の記事↓↓↓
【陸上】高校総体県予選の結果
5月21日・22日・23日で行われた【高校総体県予選】の結果
て、見えないですよね、、、笑
詳細は↓↓↓のサイトの【2021年第74回静岡県高等学校陸上競技対抗選手権大会】からご覧ください♪
http://shizuoka-jaaf.com/srksoku.html
県大会で6位入賞者が、次のステージ【東海高校総体】に進みます。
東海高校総体は6月18日(金)~20日(日)に三重県伊勢市にある『三重交通G スポーツの杜 伊勢陸上競技場』で行われます!
東海地区は、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県の選手が戦います。
ここで6位までに入賞すると、晴れてインターハイに出場できるのです!!!
インターハイの道のり、まであと少し、、、沼津の高校生にぜひ頑張ってもらいたいですね!
【フェンシング】アスルクラロAC所属選手、東海総体&インターハイへの切符を獲得!
【サッカー】高校総体(インターハイ)県大会、頑張れ飛龍高校!
高校日本一を決める大会、インターハイ!
それぞれの競技で、県大会が行われております。
飛龍高校のサッカー部もFacebookに試合結果がアップされています!
5月15日に藤枝明誠に勝って、現在、静岡県ベスト16!
明日、11時よりキックオフで、浜松北と対戦です!!!
詳しくは↓
今日は、すごい雨だったけど、明日は晴れるそう!
頑張れー!!!
【野球】誠恵高出身のロッテ柿沼選手がコロナ濃厚接触者に
【イベント】スマートフェンシング&スポーツダーツ体験会が開催されました!
先週の土曜日、明治安田生命沼津支社による『スマートフェンシング&スポーツダーツの体験会』が開催されましたー!
スマートフェンシング体験の講師は、アスルクラロ フェンシング アカデミーの長良円コーチ。
円コーチ、オリンピック2大会出場、全日本選手権は前人未到の7連覇をしているすごい名実ともにすごい人です!
まずは、フェンシングの基本動作のレクチャー、その後は参加者同士でファイティング。
子ども達は楽しみながらも、とても真剣!「もっとフェンシングやりたーいっ!」と、お母さんにお願いしている子もいたとか。
スポーツダーツもみんな真剣なまなざしですね!!!
きちんとコロナ対策した上で、20組の親子が参加されたようです!
子どもの頃に様々な運動経験をすることは、脳の発達にもとてもよい効果があると言われています。また、子どもが「何かスポーツをやりたい!」と思った時の選択肢の幅が広がるのもいいですよね。
沼津市は、「フェンシングのまち」を掲げているので、年に何回かスマートフェンシングの体験会が様々な団体主催で行われています。チャンスがあれば、ぜひ挑戦してくださいっ!
関係者のみなさん、おつかれさまでした!