小学校で配布されたチラシ『チャレンジキッズバレーボール』

 

 

こちらの教室の目的は『バレーボールの楽しさを体験する』こと

 

月1回の開催ですし、まず、バレーボールに触れてみる、やってみる、、、を体験できるカンジですね。

 

他のスポーツは、各団体それぞれが普及活動しているのに対して、バレーボールはバレーボール協会が自ら指揮をとって、やってるんですね。

 

しかも、各小学校の教頭先生に申し込み用紙を提出。

 

バレーボールは、

『ママさんバレー』と言われる『家庭婦人バレー』

PTA対抗の『親睦バレー』

市が主催する『町別対抗バレー』

 

なぜか、こっそりいつの時代も生活に溶け込まされてますよね(笑)

 

ちなみに、『ママさんバレー』は、1964年の東京オリンピックで初めてバレーボールが正式種目として加えられ、「東洋の魔女」として騒がれ日本女子チームが優勝。これを受けて設立したらしい。

 

沼津市には、◆向日葵クラブ ◆ラビット ◆愛鷹クラブ ◆カトレヤ ◆金岡クラブの4チームがあるみたい。

 

『町別バレーボール大会』は昭和35年から始まったらしい。

 

もしかしたら、チームみんなで協力しながら、ワイワイ、無理なくスポーツを楽しむという、生涯スポーツの総合的評価も高いのかもですね。

 

まずは、子どもをダシにバレーボールの世界に飛び込んでみるのは、どうでしょう?月一ですし。