皆さん、伊豆にもお遍路参りがあるのを知っていますか?

お遍路とは、約1200年前に弘法大師(空海)が修行した88の霊場をたどる巡礼のこと。お遍路をする人のことを「お遍路さん」と呼ぶそうです。
一般的にお遍路、巡礼の旅と言えば、四国の徳島からはじまり、高知、愛媛、香川の順にめぐるものですよねぇ。
聞いたことはあるけど、四国って遠いし、道のりは約1,400㎞と険しいし、相当な日数やお金がかかるから、自分には無理・・・って思ってる方がほとんどでは・・・。
ところが、伊豆にもお遍路さんがあるって聞いたら、ちょっと挑戦してみたくなりませんか?
ちなみに、お遍路の本場である「四国」は有名ですが、「伊豆」も江戸時代から続く由緒正しき霊場なんですって。へぇ~ですね。
伊豆のお遍路さん、八十八ヶ所霊場は、沼津市を含む伊豆半島の13の市町村を巡る旅で、444㎞あることから、4が合わさり「シアワセ」と言われたりすることもあるそうです。

全体マップはこんな感じです。

出典 裾野麗峰山の会HP
沼津市内の札所を調べたら、大岡の「三明寺」と西浦江梨の「航浦院」と戸田の「大行寺」がありましたよ。
【追補】現在、「三明寺」は札所ではなく、「航浦院」は旧札所である、とのご指摘をいただきました。札所って入れ替わることがあるんですね。覚えておきましょう。



(出典 いずれも伊豆88遍路)
興味を持った方は「伊豆88遍路」という詳細情報を紹介してくれている立派なサイトがあるので、こちらをご覧くださいね。
↓↓↓ 詳しくはこちら
【追補】こちらのサイト、現在は休眠中との情報が・・・。情報提供いただいた「裾野麗峰山の会」さんのHPでご確認ください。
コロナの感染再拡大で、密を避けた行動が求められるいま、こんな時に適した伊豆のお遍路参りに挑戦してみては⁉
※この記事は、裾野麗峰山の会さんからの情報提供を元に作成しました。ありがとうございます。
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓

お遍路とは、約1200年前に弘法大師(空海)が修行した88の霊場をたどる巡礼のこと。お遍路をする人のことを「お遍路さん」と呼ぶそうです。
一般的にお遍路、巡礼の旅と言えば、四国の徳島からはじまり、高知、愛媛、香川の順にめぐるものですよねぇ。
聞いたことはあるけど、四国って遠いし、道のりは約1,400㎞と険しいし、相当な日数やお金がかかるから、自分には無理・・・って思ってる方がほとんどでは・・・。
ところが、伊豆にもお遍路さんがあるって聞いたら、ちょっと挑戦してみたくなりませんか?
ちなみに、お遍路の本場である「四国」は有名ですが、「伊豆」も江戸時代から続く由緒正しき霊場なんですって。へぇ~ですね。
伊豆のお遍路さん、八十八ヶ所霊場は、沼津市を含む伊豆半島の13の市町村を巡る旅で、444㎞あることから、4が合わさり「シアワセ」と言われたりすることもあるそうです。

全体マップはこんな感じです。

出典 裾野麗峰山の会HP
沼津市内の札所を調べたら、大岡の「三明寺」と西浦江梨の「航浦院」と戸田の「大行寺」がありましたよ。
【追補】現在、「三明寺」は札所ではなく、「航浦院」は旧札所である、とのご指摘をいただきました。札所って入れ替わることがあるんですね。覚えておきましょう。



(出典 いずれも伊豆88遍路)
興味を持った方は「伊豆88遍路」という詳細情報を紹介してくれている立派なサイトがあるので、こちらをご覧くださいね。
↓↓↓ 詳しくはこちら
【追補】こちらのサイト、現在は休眠中との情報が・・・。情報提供いただいた「裾野麗峰山の会」さんのHPでご確認ください。
コロナの感染再拡大で、密を避けた行動が求められるいま、こんな時に適した伊豆のお遍路参りに挑戦してみては⁉
※この記事は、裾野麗峰山の会さんからの情報提供を元に作成しました。ありがとうございます。
※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※★※
ぬまスポの最新記事をLINEでお知らせ!
ブログリーダーに登録してね!
登録方法はこちら↓↓↓
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。